電気配線を建物の新築や増改築や改修工事において布設する際は、ケーブルの用途や本数や場所で手法が変わってきます。
架空配線は受電部周辺で採用されることが多く、いんぺい配線は壁内や天井内で、電線管は配電盤や制御盤周りで用いられます。大規模な建物で、高圧受電の受変電設備や受水槽や加圧給水設備などが屋内にあると、機器に接続されている配線はとても多くなるので、それぞれを電線管内に通線すると、施工性が悪い上に、竣工後のメンテナンスに支障をきたすことがあります。このように多くの機器が設置された部屋では、配線ダクトやケーブルラックを用いた方がよいです。
特に、界壁や防火区画の貫通があるケースや、点検の際にケーブルを傷つけられることを防ぐためには、配線ダクトの採用が推奨されます。配線ダクトは電気の技術基準や諸法令によって、材質や吊りピッチなどが定められています。区画を貫通させる場合は、鋼板製で一定の厚さを持ったダクトにしなければなりません。
区画貫通がない場合は、樹脂製のものでも構いませんが、ダクトに配線を入れることで、外部からの損傷の心配が全くなくなるので、長期的に安定した設備の運用が期待できます。大規模な建築物の電気設備工事においてダクトを採用することが多いのですが、実際の施工にあたっては他業種の担当者と共に事前に、施工図による機器配置の検討と、施工順序の打ち合わせを行うことで、滞りのない施工ができるようになります。
配線ダクトの機器のことならこちら